様々な種類が存在する電動ミル。今回はその中でも大手といわれるカリタ、メリタ、ハリオを中心に、選ぶ時のポイントを紹介していきます。
電動ミルを選ぶポイント
刃の形状
電動ミルには大きくわけて3種類の刃の形があります。プロペラ式、コニカル式、フラットカッター式です。それぞれにメリット・デメリットが存在し、使う人の用途やレベルに合わせたものを選ぶことが大切です。詳細は後述します。
コーヒー粉の均一性と熱
刃の形状の選択により、コーヒーの味が大きく左右されます。プロペラ式はコーヒー粉の均一性が低く、コニカル式やフラットカッター式は均一性が高い傾向にあります。コーヒー粉は、粉の粒子が均一なほど風味がよくなります。バラツキが出てしまうとコーヒー本来の味や香りが楽しめません。またプロペラ式は「微粉」と呼ばれる細かな粉を出しやすく、これが雑味の原因となります。豆を挽く時に発生する熱もコーヒーの香りを飛ばしてしまいます。コニカル式やフラットカッター式は、微粉や熱の問題もそれほどありません。
価格
2000円前後から、高いものだと60,000円前後、プロ向けのものだと50万以上するものも存在します。価格帯によって刃の形、大きさ、一度に挽ける量、微粉や熱の発生具合などが変化します。当然ですが基本的には高ければ高いものほど質の良い商品であり、美味しいコーヒーがいれられます。
10,000円未満
プロペラ式のコーヒーミルはこの価格帯にあたります。安価なコニカル式やフラットカッター式のものも存在しますが、挽き目の精度はそれほど高くありません。熱や微粉も発生しやすく、機能もいたってシンプルです。
10,000円以上
10,000円以下のミルがただ豆を挽くだけだったのに対して、10,000円以上になると様々な機能が追加されます。挽き目の数が増えて粗挽きから極細挽きまで全自動で行ってくれます。静電気除去機能がつき、ドリッパーに移す際の飛散やくっつきを防いでくれます。静音性もかなり高くいです。刃の形状はコニカル式やフラットカッター式のものが殆どで、熱や微粉もまったくといっていいほど発生しません。
サイズや重さ
性能に比例して大きく、そして重くなる傾向にあります。
安いものだと持ち運ぶこができ、出張先や旅行先で一息つく時に使えます。収納スペースも極わずかで、それほど邪魔になることもありません。
高価なものは、デザイン性に優れており、部屋のインテリアとして活用することもできます。
電動ミルを選ぶポイント・刃の形状
プロペラ式
出典 : images-na.ssl-images-amazon.com
刃のついたプロペラが回ってコーヒー豆を粉砕します。
豆の大きさが不揃いになりがちで、特に粗挽きで均一に挽くのは技術と経験が必要です。
構造上熱が発生し易く風味を劣化させてしまったり、微粉も多く出てきます。
一方価格は安価で誰でも気軽に購入可能です。
またお手入れも簡単で、ふでやティッシュでさっと拭くだけで綺麗になります。
プロペラ式のミルのメリット
・安い
・掃除がしやすい
プロペラ式のミルのデメリット
・粒、粉の均一性が低い
・調整が難しい
・再現性が低い
コニカルカッター式
出典 : images-na.ssl-images-amazon.com
片方の歯が円錐状になっていて、固定された歯と回転する歯の間を豆が通ることで、擦り潰すように粉砕します。プロペラ式よりも均一にコーヒー豆を挽くことができ、エスプレッソ用の極細挽きまで対応していることが多いです。豆の風味が出やすいといわれている一方で摩擦熱、及び微粉が比較的発生しやすいともいわれています。価格はそれほど高くなく、プロペラ式のものに2、3000円プラスすれば購入可能です。
コニカルカッター式のミルのメリット
・粒の均一性が高い
コニカルカッター式のミルのデメリット
・やや熱や微粉が発生しやすい
フラットカッター式/ディスク式
上下に薄い刃が重なり合って、豆を切り刻むように粉砕するので、さらに均一性が高いコーヒー粉が挽けます。熱も微粉も発生しづらいく鮮度の劣化もほとんどありません。基本的の粗挽きから細挽き辺りが可能です。高価な電動ミルがよく採用している傾向にあります。
フラットカッター式/ディスク式ミルのメリット
・粉の均一性が非常に高い
・調整が簡単にできる
・再現性が非常に高い
フラットカッター式/ディスク式ミルのデメリット
・高価
プロペラ式のコーヒーミル3選
カリタ電動コーヒーミル CM-50
カリタは日本の老舗メーカーで主にコーヒー機器を扱っています。
一番安く購入できるのが最大の利点です。
どうしても挽いた後のコーヒー粉にバラつきが目立ちます。
また熱も発生しやすく香りを飛ばす原因になります。
挽いた粉が静電気によって内側にくっつき、ドリッパーに移す時にかなり面倒です。作業音も結構大きく感じます。
コーヒー粉のバラつきに関しては、豆を挽いている途中に適宜、本体を振ることによってある程度均一にすることができます。
価格2,000円前後
メリタ 電動 コーヒーミル ホワイト ECG62-3W
Melitta(メリタ) セレクトグラインド MJ-516 (ホワイト)
メリタはドイツの老舗メーカー。
家庭用の電動ミルといえばコレというぐらい、かなり頻繁に見かける商品です。
上で紹介したカリタの商品とほとんど違いはありません。
本体下部の溝にコードを巻きつけることができるのでその分すっきりと収納することができます。
プロペラ部分を取り外しての掃除も可能です。
価格3,000円前後
ラッセルホブス コーヒーグラインダー 7660JP
ラッセルホブスはイギリスの調理家電メーカーです。
他の2点と比較しても、プロペラ式の中ではかなり大きいですね。
ミキサー部分の刃が取り外せるようになっているのでお手入れは簡単にできます。
スターバックスの店舗及び通販でも販売されています。
価格4,000円前後
コニカル式のコーヒーミル3選
ハリオV60電動コーヒーグラインダー
ハリオ 電動コーヒーミル V60 コーヒーグラインダー EVCG-8B-J
44段階の豆の細かさを調節することができます。
コーヒー粉が飛び散らないように、スパウトがついており、そこから直接ドリッパーに粉を受けることができます。
価格20,000円前後
ハリオV60電動コーヒーグラインダーの評価は?
- 44段階も好きな粗さで豆を挽くことができます。
- プラスチック製では無いので質感はかなり良く見た目がとても格好いい。
- 挽き目の粒の揃い方はこの価格帯では悪くはないし香りも良い。
- 粉が勢いよく噴き出してきます。一度にたくさん挽く人に向いているかもしれません。
デロンギ コーン式コーヒーグラインダーKG521J-M
デロンギ デディカ コーン式コーヒーグラインダー 極細~粗挽き 【粒度18段階設定】 KG521J-M
デロンギはエスプレッソを始め、多くのコーヒーマシンを販売している会社です。
この商品はデロンギのコーヒーミルの最新機種なのですが、粗挽きから極細挽きまで、従来品よりも非常に幅広く豆の細かさを設定できるようになりました。
摩擦熱が少なく豆の鮮度が落ちるのを防いでくれます。
液晶がついているというのもかっこいいですね。インテリアとしても向いています。
価格20,000円前後
コーン式コーヒーグラインダーKG521J-Mの評判は?
- 家庭用のハイエンドクラスです。挽き目は揃ってますし何よりスピードがかなり早いです。
- コーヒーの雑味が圧倒的に減りました。
- 淹れるカップ数と濃度に応じて、自動で量を測ってくれるのでとても楽です。
- 豆を挽く時の音がハイトーンの為、気になる人は気になるかもしれません。
メリタ コーヒーグラインダーVARIO-V/VARIO-E
Melitta(メリタ) バリオ コーヒーグラインダー 【エスプレッソからフレンチ・プレスまで40段階調節可能】 VARIO-V
Amazon楽天市場Melitta(メリタ) バリオ コーヒーグラインダー 【エスプレッソからフレンチ・プレスまで40段階調節可能】 VARIO-E
こちらは40段階の豆の細かさを設定できます。
本格的な極細挽きで、エスプレッソ用にも使用可能です。
また粉の受け皿が静電気防止素材となっているので、コーヒー粉が付きづらくなっています。
メリタのセレクトグライドに満足できなくなったらこちらにグレードアップしてみるのもいいかもしれません。
VARIO-Eは廉価版で
また外装も若干チープな印象を受けますが、一方でコスパはいいです。
価格VARIO-V 30,000円前後
価格VARIO-E 20,000円前後
コーヒーグラインダーVARIO-V/VARIO-Eの評判は?
- エスプレッソからフレンチプレスまでダイヤルで細かく調節出来ます。
- 刃の種類にこだわってこの商品を選びました。挽いた豆の香りとても気に入っています。
- まるでココアの粉の様に粒が見事にそろっています。
- モーター保護のための樹脂部品が壊れ安いので要注意です。それ以外はとても気に入っています
フラットカッター式/ディスク式のコーヒーミル3選
カリタ NextG
カリタ コーヒーミル ネクストG 電動ミル 61092 スモーキーブルー
カリタの電動コーヒーミルの中でも最上位に当たる機種です。
一番の特徴は豆を挽く時にマイナスイオンが発生し、受け皿に殆ど粉がつきません。
静音性も従来品の65パーセント静かになっています。
またそのおかげで摩擦熱も発生しずらく豆の劣化を防ぎ、粉の粒子も均等で、無用な微粉が出ることもありません。
上のホッパーがセットされていないと電源が入らない仕組みになっているので安全です。
一方あくまで家庭用なので、一気に大量にコーヒー豆を挽くのは不向きです。
価格35,000円前後
コーヒー粉が均一なのがわかります。
カリタ Next Gの評判は?
- 理想のコーヒーミルに出会いました。
- ミル刃も大きく、ガタツキがありません。使ってみて味が激変しました。
- 突然動かなくなった時、サポートセンターの方が丁寧に対応してくれました。
- 豆の個性がはっきり出たように感じます。
- 低回転で挽くため、本体内に小さじ半分くらい粉が残ります。エアダスターで掃除すれば綺麗になります。
メリタ フラットカッターディスク グラインダー ECG71-1B
メリタ フラット カッター ディスク グラインダー ブラック ECG71-1B
とにかくコンパクトで置き場に困りません。形も非常にスタイリッシュです。
17段階の挽き目を調節できます。
ホッパーの容量が非常に多いので200グラムまで一気に挽けます。
粗挽きは不得手ですが、細挽きにはかなり得意です。
刃が片方しか取り外すことができないので、掃除がしづらいのがやや難点です。
前述の通りフラットカッター式のコーヒーミルは高価なものが多いのですが、この機種は非常にお手頃です。
価格6,000円前後
メリタ フラットカッターディスク グラインダーの評判は?
- 価格と性能を考慮すると他製品を圧倒するコストパフォーマンスです。
- ナイスカットGの半額以下でフラットカッターです。本当に買って満足しています。
- エスプレッソ用にも設定できるのでとても便利です
- 1万円しないでフラットカッターが買えるということで飛びつきました。結果大満足です。
- 粉が静電気でくっつくので、金属製のカップを使用することをおすすめします。
FUJIROYAL みるっこDX
フジローヤル 小型高性能ミル みるっこDX 【スタンダード】 ブラック R-220
愛らしい名前とはうってかわって、家庭用電動ミルの最上位機種といっても過言ではありません。
FUJIROYALは元々業務用の焙煎機や電動ミルなどを作っていた会社ですが、その会社が個人経営の喫茶店や家庭用に向けて製作したのがこの商品です。
コーヒー粉の均一性が高く、人によっては一粒一粒が小さな立方体に見えるといいます。
また2種類の刃が同封され、エスプレッソ用の極細挽きも可能です。
一方お値段は紹介した中では最も高価です。
価格60,000円前後
可愛らしい名称とは裏腹に、重厚感のあるフォルムをしています。
FUJIROYAL みるっこDXの評判は?
- 1万円以上する電動ミルならば、やはりみるっこ一択だと思います。
- プロが推奨するだけのことはある。音がとても静かだし、砕かれたコーヒー豆の細かさがそろっている。
- 淹れた珈琲が口当たりが良く、まろやかでコクが深く感じました。
- ハンドドリップにはみるっこが最適。
- 静電気によるくっつきが発生しますので、ステンレスのマグカップで受けて、流し台の上に少し置いておくと静電気が逃げます。
最後に
とにかくコーヒー豆を挽いてみたい方はプロペラ式のミルや安価なものを、
一段上のコーヒーを味わいたい方は、コニカルカッター式のものを、
コーヒー歴の長い方は、高価なフラットカッター式のものを選ぶのがいいかと思います。
コーヒーミルを使うとお家でいれるコーヒーの味が格段に上がります。優雅なコーヒーライフを楽しんでくださいね。