ドリルドリッパーと同じタイミングで発表されたドリップアナライザーがすごいです。センサーをドリッパーにつけることで、コーヒーの濃度等計測してくれて、抽出がどうだったのか管理してくれるシステムみたいです!
これは画期的なシステムです!
ドリップアナライザーって?
サイトによると
『ドリルドリッパーに装着することで、すべての測定を自動化し、ドリップアドバイザーと連携するIoTアタッチメント『ドリップアナライザー』の開発を進めています。』
■ IoTアタッチメントでできるようになること
- ドリップ測定の全自動化。
- 無線通信でクラウドに測定データを自動保存
- データからAIが学習し、自分の好みを分析
ってまじか!と思いました。
これまで手作業で記録、分析していた数値が自動で計測できることもすごいけど、AIが学習して好みを分析ってすごくないですか?
AIに学習させるためには数万サンプルは必要だと思いますが、これができたら、誰でも思い通りのドリップを再現できるかもしれません
TDSやSCAチャートまで見てくれるのか!?
(現在はβ版ですが)ドリップアドバイザーというシステムもいいと思います。
なんせ、この類のシステムでは、コーヒーの量や湯量くらいしか監視してくれませんでしたが
これはTDSを計測し、SCAスケールまで自動計算してくれるのですよ!
今はTDS計測は手作業かもしれませんが、これが自動化されるであろうドリップアナライザーは
コーヒーショップの救世主になるかもしれません。
個人的には完全に業務用のシステムだと思いました
TDSやSCAスケールをおさらい 記事
http://120to180sec.com/article/8
ここでは抽出の目安となっているSCAスケール、TDSのパラメータについて紹介します。アンダーエクストラクションのコーヒーを撲滅しましょう。 コーヒーマニアの方やプロ向けのコンテンツです。用語が難しいですので、ご了承ください。
http://120to180sec.com/article/8
ここでは抽出の目安となっているSCAスケール、TDSのパラメータについて紹介します。アンダーエクストラクションのコーヒーを撲滅しましょう。 コーヒーマニアの方やプロ向けのコンテンツです。用語が難しいですので、ご了承ください。
今後AIで味を判断して、コントロールしてくれるかも
さきほども書きましたが、TDSまで評価してくれる指標は世界的にもまだないシステムです。
これが実現されれば、自分のコーヒーのバランスを視覚的に確認することもできますし、
業務用ですと、質の安定性につながると思います。
こりゃ、楽しみな技術です!