挽きたてのコーヒーは、言うまでもなくおいしいですが、本当になにがおいしいか感じているでしょうか?
最近全自動コーヒーメーカーが流行っていますが、挽きたてというだけではおいしいコーヒーをつくることはできません。今回は注意点をおさらいします
そもそも、なぜ挽きたてのコーヒーはおいしいのか?
香り、アロマと酸化度合い
挽きたてのコーヒーがおいしい理由は、2点あります。
・香り/アロマの量が多いこと
・酸素による酸化の影響が受けずらいこと
香りの量が多いことは、感覚的にわかりますよね。
挽いた瞬間、いれるときにコーヒーの香りが多く放出されます。
もっともコーヒーのアロマが多い瞬間がひいているときです。
また酸化についても豆の状態のほうが影響を受けずらいです。
酸化すると、コーヒー本来のアロマ成分が構造がかわり、味が変わります。また酸化特有の酸味もでてしまいます。
これらの理由から挽きたてのコーヒーのほうがよいと一般的に言われています。
あなたが飲んでるコーヒーは本当に挽きたてですか?
ファーストフード店のコーヒーは挽きたてではないことが大多数
マックのコーヒー、モス、ミスド、ファミレスで提供されているコーヒーの多くは、あらかじめ工場でグラインドされた状態でパック詰めされ、それが各店舗に送られています。
酸化を防ぐために窒素充填されているパックで運搬されます
コメダ珈琲店に至っては、店舗でコーヒーを淹れてもいません。
セントラルキッチンでコーヒーをいれ、液体の状態で各店舗に配送されています。
しかし各店舗でのコーヒーの評価はコンビニコーヒーより低いということは無いと思います。
マックのコーヒーなんて、一番おいしいと思いますし。
なので「挽きたて」は、ほんとに1つの条件というだけなのです。
おいしいコーヒーの大前提が守られているかどうかが重要
おいしいコーヒーが検証された正しい抽出条件で作られていること
コーヒーは、抽出際の条件のバランスがすべてです。
すべてのコーヒーでうまくいく条件なんてありません。
すべてのコーヒーで、絶妙なバランスを自分で見つけ、その結果をもってコーヒーをいれることがコーヒーのすべてといっても、過言ではありません。
挽きたて、よりもこの条件をしっかり研究して見つけることが、おいしいコーヒーの第一歩です。
http://120to180sec.com/article/2
コーヒーを淹れる、一口に言ってもいろんな淹れ方があります。それぞれにいろんなコツがあり、「コーヒーって難しい!」と思ったことがありませんか? 実は、コーヒー抽出に重要な項目は数点しかないことをご存知ですか?そのポイントさせ押さえていれば、あなたもコーヒーを語れますよ!
http://120to180sec.com/article/138
コーヒーの味を決める大きな要素としてお湯の温度があります。実は温度が一度違うだけでコーヒーの味は変わってきます。温度の違いでコーヒーにどんな変化が起こるか、紹介します
コーヒーに適した水を使用していること
水の選定も非常に重要です。
一般的には「軟水」であれば問題ないといわれています。
軟水は硬度成分(カルシウム、マグネシウム)が30~50mg/lの水のことを言います。
日本の多くの水道ではこの数値に入っている水ですが、
いろんな条件で、この硬度は変わります。
もしコーヒーの味が出ないと困っている場合は、水が原因の可能性があります。
一度硬度を確認してはいかがでしょうか?
欠点豆が少なく、アラビカ種100%であること
欠点豆とは、正常ではない豆のことです。
通常はコーヒーの出荷時や焙煎時に確認し、欠点豆は取り除いていますが、すべてを取り除くことは難しいです。
そして一粒でも欠点豆があると、そのコーヒー全体の味わいに影響を与えます。
欠点豆の数を一般の方がコントロールすることは難しいですが、
基本的に高い豆はこのような”精選”の作業がしっかりしているので、かなり数量は少ないです。
またコーヒーの品種にも気を使ってください。
アラビカ種のコーヒー100%を選んでください。
できばれシングルオリジン、ストレートコーヒーと記載されて製品を選ぶようにしてください。
挽きたてじゃないとダメって言う幻想を振り払うために
挽きたてのじゃないとダメや、こういう抽出方法では、ダメとか、
そういう壁を作らず、いろんなコーヒーをいろんな場所で飲むことが重要だと思います。
自分が淹れたコーヒーが一番おいしいということは重要ですが、
人には嗜好があり、コーヒーはその最たるものということを理解し、
いろんなコーヒーを楽しむ気持ちが大切だと思います。