クラウドファンディングをしているミル・フィルター・カップ一体式、電動式ポータブルコーヒーメーカー『Bean To Cup』がかっこいいです。
性能をすこしさらってみたいと思います
豆から淹れる電動ポータブルコーヒーメーカー『Bean To Cup』
greenfundingにてクラウドファンディングしているコーヒーメーカーを紹介します。
通常のミル付きコーヒーメーカーではなく、持ち運びができてかつ、保温性も高いコーヒーメーカーです。
個人的に思う、良さそうな点
コンパクトかつ、簡単
一番のポイントは簡単でコンパクト、コーヒーができた後も持ち運べる点でしょう。
アウトドアでコーヒーをいれる時、結構道具がかさばってつらいんですよね。
それがこれにはなく、こんなに気軽に持ち運べるのはいいですね。
コニカル刃を使用したミル
ミルがコニカル式というポイントもいいですね。
この手のコーヒーメーカーの場合、プロペラ式が多いです。
プロペラ式だと粒度が不均一で味が安定しないだけでなく、コーヒーもおいしくなりません。
しかしコニカルですと、挽き目の調整も簡単にできます。
また耐久性のセラミック刃もGoodですね。
ちょっと気になるポイント
結局、お湯は沸かさないといけない
このコーヒーメーカーにはお湯を沸かす機能がありません。
これは結構決定的に不便です。
たとえばアウトドアで使用する場合、これとは別にやかん、もしくはケトル等のお湯を沸かす道具が必要になります。
ケトルが道具のなかで一番かさばるのに、それがないとコーヒーができないのは残念です。
そしてお湯が沸かせる場所で作る場合は、わざわざこれでなくても安くていいコーヒーメーカーがあるのではないかと思ってしまいます。
ペーパーフィルターが使えない
ペーパーフィルターでドリップができないもの悲しいです。
理由は2点あり、一点は風味。もう一点は片づけです。
ペーパーを使うと、雑味がなくなりすっきりとした味わいになります。
日本人の好みの味です。しかしペーパーがないとコーヒーオイルが直接カップに移ってしまうため、コクが強いコーヒーになってしまいます。
また片づけもペーパーですと、ぽんと捨てるだけで完了ですが、片づけずらいです。
コーヒー自体がおいしいか、クエッションマーク??
そしてコーヒーの味がしっかりでるのかが、よくわかりません。
映像を見る限り、抽出時間が早すぎる可能性があります。
200mLとなると一人前のコーヒーになります。
コーヒーが少ないと、うまく抽出時間を調整しなければ、抽出不足のコーヒーになってしまいがちです。
うまく調整できる構造になっていれば、いい感じですね。
最後に
とはいえ、このタイプのコーヒーメーカーはこの世にはなく、魅力的なデザインだと思います。
もし製品化されるのであれば、ぜひ使ってみたいなと思いました!
https://greenfunding.jp/afustore/projects/2547